fc2ブログ
バイタル*なびい~
あなたの元気と健康を応援するサイト「Vitalnavi~バイタルなび~」のスタッフブログです。 日々気になる癒しと美容・健康についてお届けします。
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。是非清き1票をお願いします!

プロフィール

Vitalnavi バイタルなび

Author:Vitalnavi バイタルなび
バイタルなび 》スタッフブログへようこそ!
あなたの癒し・健康・美容にお役立てください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

バイタルなび投票箱

ハーブゴマージュ
以前通っていたフィトセラピー(植物療法) のサロンで、オーガニックハーブふたばゴマージュをやっていただいて、これがお肌にも優しくて良かったのですが、サロンは残念ながら閉店涙

ゴマージュは、「専用の洗顔料、化粧品、ハーブ等を使用し、消しゴムのようにこすり角質や毛穴の汚れを落とすこと」です。
お肌がゴワゴワしてきたとおもったら、ゴマージュで古い角質を取り除くことで、後に使用する化粧水や美容液が浸透するようになります。

市販のゴマージュでも良いのですが、ハーブのゴマージュはとてもお肌に優しく、ゴマージュ後のお肌はフワフワ、スベスベBrilliant
あのゴマージュが忘れられない><ので、自分でやってみることにしましたjumee☆SaturdayNightFeverL

【ハーブゴマージュ】
材料: ラベンダー、ローズ等シングルハーブ・・合計でティースプーン3杯位
     熱湯(少々) 


mill.jpg1⇒20090408001522.jpg⇒220090408002139.jpg

1.ハーブをフードミルにかけ粉末状にします。
 (柔らかいハーブは粗めに引いてもOK)
2.粉末にしたハーブに熱湯をかけ、ふやけるまでしばらく置きます。
 お湯の量は、顔にのせても流れ落ちない程度に加減して少しずつ加えて混ぜます。 
3.2を適量とり、お肌を軽くこすります。
 (しばらくパックして、浸透させてもOKです。)
4.ハーブを払い落として、その後ぬるま湯で軽く洗い流します。

量を増やせば、顔以外に身体にも使えます。

ご注意!てろてろちゅうい
・そのまま流すと排水管に詰まりますので、先にハーブを落として捨ててから、流すことがポイントです。水分をはたくような感じで払うと、サラサラになって落ちやすくなります。
・お風呂場の場合は、排水口にキッチン用の排水溝ネットなどを事前に仕込んでおくと片付けが楽です。
・ローズなどハーブによっては、ゴマージュ後にお肌に色が残る場合がありますので、一度化粧水を含ませたコットンで拭き取ってから、普段のお手入れを続けてください。

ハーブによって色々な効果がありますので、ぜひ試してみてくださいね~↓↓↓
はっぱしわやたるみが気になる方
スギナ:皮膚のたるみを防いで、健康に保ちます。美容効果の高いハーブのひとつです。
リンデンフラワー:皮膚軟化、緩和、強壮のそれぞれの作用があり、シワ(しわ)を防ぎます。
ローズマリー:収斂作用作用があり、毛穴の開きやたるみ、むくみによい。肌の老化が気になる方に。
はっぱ美白を目指す方
エリカ:美白効果、アルブチンという尿道消毒、美白に働きかける成分を多く含みます。鎮静作用。
はっぱ乾燥が気になる方
マーシュマロウ:保湿作用があり、肌を滑らかにして肌荒れや、皮膚の炎症を抑えます。美白・ハリにも。
はっぱ初心者や敏感肌の方
ラベンダー:オールスキン、柔らかく刺激が少ない 
カモミール:鎮静作用があり、皮膚の炎症などを抑えるます。


私は簡単なラベンダー単品か、+ローズ薔薇しかやったことはないですが、自然な香りにとっても癒されます色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ5sReg-Violet(白-薄い背景用)
今度はマーシュマロウ、カモミールをトライしてみようかな♪

■ゴマージュのスポット
■バリニーズのスポット・・・ハーブだけでなく、コーンミールやウコン等のゴマージュを体験できる所もあります。
■フェイシャルエステのスポット
スポンサーサイト



テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

お風呂の楽しみ♪「ハーブバス」 
ハーブ蜜葉のクローバーは飲むだけでなく、料理やお風呂などにも利用できます。

実は私、ハーブティーをよく余らせてしまうのです苦笑い
よくハーブバスにして活用しています。
今日は簡単なハーブバスの方法をお伝えします。

日本には古くから、よもぎ湯しょうぶ湯ゆず湯などの薬湯がありますが、これもハーブバスと考えると、いろいろ試せちゃいそうで、ワクワクjumee☆excite1b
****

【簡単!ハーブバスレシピお風呂
ティーバックのハーブ⇒
贅沢にもティーバックをそのまま2~3個をお風呂の中に入れます。もみほぐしてハーブを十分に抽出しましょう。その後はそのまま目の上にのせて、アイパックに。目の奥が温まって、眼精疲労にオススメです。

葉・花のままのハーブ⇒
一度、煮出して濃いめのハーブティーを作ります。それをお風呂に入れます。この方がハーブのエキスがしっかり出ます。もしくは、直接ガーゼに包んでしっかり口を縛って、お風呂にいれます。
ハーブが包みから出てしまうと、お風呂の後片付けが大変なので、くれぐれもご注意を!
****

ハーブはほのかな香りで、物によってはお茶の中に入ってるような気分になるので、気になる方はエッセンシャルオイル(精油)さくらと一緒にお風呂に入れるとよいと思います。あと、死海の塩などと一緒にいれると身体が温まります。
ハーブティーを使用するので、手軽にできますし、健康茶などでも試す事が出来ます。

私がよく使用するのが、下記のハーブです。ぜひお試しください。

エキナセア、生姜・・・風邪引きそう!って時に。
カモミール・・・リラックスして熟睡したい時に。日本では昔から「カミツレ」という名で知られてきました。
飲むだけでなく、化粧水などにもよく使用されています。
炎症を抑える効果もあるので、肌荒れや日焼けの後など、スキンケアの為にもオススメです。
ローズヒップ、ローズマリー・・・美肌・スキンケアのために。ビタミンが豊富で、血行促進や坑酸化作用などがあります。肌の引き締め効果もありますので、脂性の方にもオススメです。
ペパーミント、レモングラス・・・ス―とした爽快感は夏にオススメです。肌を引き締めてくれます。レモングラスはほのかにエキゾチックな香りがします。
[番外編]変わり種きのこ。・・・
ルイボスティー、ビデンスピローサなど、坑アレルギー作用のあるハーブなどはお風呂に入れると肌荒れなどを和らげてくれる気がしますBrilliant


健康茶などでも試してますが、「お茶に入ってます!」という感じで面白いですお茶お好きな方はどうぞ(笑)
高価なため、試したことはないですが漢方の生薬などを入れると、とっても身体によさそうですよね!

※ただし、ハーブにも体質に合わない場合や刺激が強いものもあるので、自分で飲んでも大丈夫なものを使用しましょう。



テーマ:ヘルス&ビューティ - ジャンル:ヘルス・ダイエット