fc2ブログ
バイタル*なびい~
あなたの元気と健康を応援するサイト「Vitalnavi~バイタルなび~」のスタッフブログです。 日々気になる癒しと美容・健康についてお届けします。
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。是非清き1票をお願いします!

プロフィール

Vitalnavi バイタルなび

Author:Vitalnavi バイタルなび
バイタルなび 》スタッフブログへようこそ!
あなたの癒し・健康・美容にお役立てください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

バイタルなび投票箱

菜の花を食べる
ひさしぶりにブログを書いています。

最後に書いたのは…2月はじめに「ゆずの種ローション」を仕込んだ時です。
じつはその後、うまくローションを作ることができずに、
皆様にお見せできるような写真を取ることができませんでした。。

何が失敗だったかというと、原因はわからないのですが、
待てども待てどもペクチンのプルプルが出てこない!
おまけに何だか濁ってきたり沈殿物が出てきたり…(もちろんプルプルではありません)
遊びに来た友達に「なんか汚いね…」とまで言われる始末。
とうとう諦めて捨ててしまいました。トホホ。

しかも、使わずに残っていたゆず種を見てみると
カビだらけになっていて、こちらもゴミ箱へ。。
またお店で見かけることがあったら再チャレンジしてみます!


ところで、暖かかったり寒かったりの気候もだいぶ落ち着いてきました。
今日などはほんとにポカポカと春らしい気持のいい天気です。

私の住んでいるところは田舎なので、この時期そこかしこに
菜の花が今を盛りとばかりに咲いています。
もちろん目で見てその美しさを愛でるのですが、
それだけでは勿体ない!
せっかく旬の食材なのですから食卓でも味わわない手はありません。

というわけで最近しょっちゅう道端の菜の花からつぼみを摘んできては
晩に一品添えるのが定番となっています。
(狩ってこれるとなるとお店で買う気が起こらなくなります^^;)

レシピもおひたしだけじゃなくて、中華風青菜炒めの要領でガーリックソテーにしたり、
ゴーヤの代わりに菜の花チャンプルーにしたり、スープに入れたりと、
結構いろんな使い方ができるんですよ。オイスターソースとも合います☆

何より嬉しいのは、その栄養価。
カリウム、カルシウム、マグネシウムなど各種ミネラルに、
ビタミン郡、そして食物繊維が驚くほど豊富なのです。

たとえば、鉄分を見ると小松菜(ほうれん草よりも鉄分豊富)に匹敵するほど、
ビタミンCはキウイの2倍も含まれています。
(ただし茹でると栄養素が失われやすいので、調理のし過ぎは禁物です!)


菜の花を食べると、まさに旬の恵みを身体に取り入れているのだと実感します。
自分で摘んできたものとなると尚更です(無農薬ですし、新鮮ですし)!

皆さんも、菜の花が咲いているのを見かけたら
生命のエネルギーをおすそ分けしてもらってはいかがですか?
そして食べるときには心をこめて
 「あなたの命を私の命に代えさせていただきます」と
心の中で思い浮かべてみてくださいね。



スポンサーサイト



テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

フードバンク
今日のニュースでこういう記事を見つけました。
飽食時代の貢献 広がるフードバンク活動

多くの人が食べ物に困らず、インターネットにつながる環境が当たり前となりつつある中、世界のみならず、日本国内でも食に困っている人がいるということ。

記事内で紹介されているNPO法人「セカンドハーベストジャパン」のHPを見に行くと
「全ての人に、食べ物を」
という文字が飛び込んできました。

賞味期限の問題や、生産地の問題ばかりに目がいってしまいがちですが、
飽食の時代の中で、たくさんの食材が余っているというのに、
「食べること」が当たり前ではない人がたくさんいるという現実を再確認して、
自分の「食」について反省することばかり。。

「セカンドハーベストジャパン」に限らず、各地域の「フードバンク」団体によって、
賞味期限が切れているため販売できない食材や、
自宅で余っている食べきれない食材などを生活困窮者などに
無償で提供するという活動を行っているとのことなので、
ぜひ、皆様も町で「フードバンク」という言葉を目にしたら、協力したり、
各自の食生活を見直したり、して欲しいなと思いました。

私も食べ残しや、必要じゃない分まで買ってしまったりしないよう、
食材を大切に頂けることに感謝しようと思います。

各地域の「フードバンク」では下記のような食材の寄付を募っているようです。
(各団体により寄付方法、食材などは異なりますので、必ずご確認ください。)
お米、パスタ  フリーズドライ食品
冷凍食品   加工食品
インスタントヌードル/インスタント食品
ギフトパック   緊急用の飲料水や援助物資
 etc..

主な団体は、
◆フードバンク関西
http://foodbankkansai.web.infoseek.co.jp/japanese/gaiyou/index.html
◆フードバンク沖縄
http://foodbankokinawa.ti-da.net/
◆フードバンク広島
http://www.seykai.co.jp/fbh/produce.html
上記の他、各地域のコミュニティなどで独自で参加しているところが多いようです。

ぜひ、お近くで見つけてみてくださいね。

テーマ:私たちにできること - ジャンル:福祉・ボランティア

身体がゆがんでいませんか?
スカートをはいていると、いつの間にかぐるっと回って一回転している。
スカートの丈が、右左高さが違う。
パンツの丈を同じようにつめると片方だけ短い。

などなど、そんな経験はありませんか?

最近何かと話題の、身体の歪み。
そのまま放っておくと、姿勢が悪くなるのはもちろん、
腰が曲がってしまったり、リンパがうまく流れなくなってしまったりと、
生理痛、腰痛、冷えなど、身体の不調へとつながります。
なんだか、疲れがとれない、万年肩こりなどの場合には、一度、
身体の歪みに注目してみると良いかもしれません。

そもそも、身体の歪みは日々の生活習慣からの積み重なりが大きく影響します。
足を組んだり、肩肘をついたり、カバンを持つ手が決まっていたり。
いつも同じ側の歯で食べ物を噛んでいたり。

ちょっと意識するだけで、バランスの良い姿勢を保つことができるかも。

整体カイロプラクティック骨盤矯正頭蓋仙骨療法(クレニオ・セイクラル・セラピー)推拿(すいな)などで
一度、自分の身体の歪みをチェックしてみましょう。

また、歪みを整えるストレッチを教えてくれるサロンも多いので、
一日の終わりに、身体のバランスを整える習慣を持つことをお勧めいたします。

そんな私は、骨盤体操と造顔マッサージにはまってます。
さて、骨盤の歪みは治ったのか・・・・。
blog1.jpg

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

メンタルビューティー
今日の東京はポッカポカの陽気で、すっかり春。
花粉も黄砂も降っていますが、晴れていると気持ちだけはウキウキするものですねえ。

よく春になると、なぜかポカポカ陽気とは裏腹に、変質者が出たり、
街中で精神不安定な人を見かけたり、以前の職場では春になると
いたずら電話が必ずといっていいほど増えていました(笑)
実はこの話、春の陽気と関係があるようです。

ある精神科医のブログによると、春は生物学的な環境が不安定になるため、
メンタルの不調がおきやすい季節なんですって(驚)!

原因は気温の変化。暖かくなったかと思うと、急激に寒くなったり。
そして天気の変化。
風邪が強かったり、急に日差しが強くなったり、雨が降ったり・・、花粉を気にしたり、
肌が乾燥したり等など、何かとあわただしい環境になるわけです。

年度末ということもあり、新しい生活・仕事環境がスタートする方も多いのでは?

こういった様々な環境の変化に追いつくために、体温、消化・排泄リズム、
ターンオーバー、脈拍などの体内環境を一定に保とうとする自律神経を
いつも以上に働かせることとなり、機能不全に陥りやすくなってしまうというのです。

特にメンタルの弱い方や、女性では生理不順になったりと、不安定な気持ちとなり、
せっかくの春を楽しめないことになってしまいます。

この春メンタルを、できるだけ安定させるためには、
まずは、たっぷりの正しい睡眠、そして、たっぷりの正しい栄養とのこと。

そして、バイタルなびでもお勧めしたいのが、マッサージや整体、リフレクソロジーなど、自分で気持ちいい~と思う施術を受けること。

できれば、自宅でのんびりできる「出張マッサージ」を受けてみたり、「エネルギーワーク」でパワーを充電したり、「カラーセラピー」や「フラワーエッセンス(レメディ)」で、新しい自分を発見☆というのもいいかもしれませんね。
お気に入りのサロンを探して、穏やかな気持ちでいられるように、メンタルビューティーを目指して素敵な春を迎えましょう♪
color
◆「ココロを癒したい」時は・・・
・アロマテラピー(メンタルケア)     ・エネルギーワーク      
・オンサセラピー    ・オーラソーマ   ・カウンセリング      
・カラーセラピー   ・クリスタルヒーリング ・ヒプノセラピー(催眠療法)
・フラワーアレンジメントセラピー  ・フラワーエッセンス(フラワーレメディ) ・瞑想


テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

定番の花粉症対策☆
ぐぐ~っと春めいてきましたね★
花粉症の方にはつらい季節となってきましたが・・

いまや、日本人の5~6人に1人は花粉症だといわれているようです。

ひどい花粉症の方はすでに対策をおこなっているかと思いますが、
花粉症ではない人も、突然花粉症(アレルギー)になったということもあるようです。

天気がいいのに、鼻水や目がかゆくて春を満喫できない!ってことのないよう、
花粉症によいといわれるものを集めてみました。

うがい
基本中の基本ですが、この時期花粉だけでなく、強い風にのって
黄砂が降り始めます。
有害物質を含んでいたり、何かと気管に影響を及ぼすので、外出から帰ったら
必ずうがいをしましょう。

スキンケア
お肌にも花粉がまとわりつきます!(恐)
かゆくなったり、調子が悪いからといって、放っておいてはいけません!
まめな洗顔と、スキンケアが大切。
水分をたっぷり含ませ、必ず、乳液、クリームで蓋をする。
花粉を肌の置くまで絶対に入らせない、バリア機能を高めましょう。

アロマセラピー
鼻水や鼻づまりがつらい時には、下記のオイルがお勧めです。

・ティートリー、ユーカリ、ペパーミント、ローズマリー
スッキリした香りの殺菌作用のあるオイルで、鼻の通りを良くし、つらい症状を緩和してくれます。

外出時にはマスク、ハンカチ等に1滴たらしてかいだり、オフィスでもマグカップにお湯をいれ
オイルを数滴たらしたり、アロマバスなどもいいようです。
いい香りをかぐだけで、スッキリします。

ハーブティー
免疫力を高めてくれるエキナセアはもちろん、花粉症に良いとされているハーブティーも
多くあります。
代表的なハーブに、エルダー(セイヨウニワトコ)・タイム・ペパーミント・マロウ・カモミール
・ローズヒップをプラスしてオリジナルの花粉症ブレンドでもいかがでしょうか。
この季節だけでも、朝はハーブティーというのもいいかもしれません。

部屋干し
花粉が飛ぶ中、困るのが洗濯。
外に干したいけど、花粉がついてしまうし、取り込むと部屋に花粉が入るし・・。
これは本当に悩みどころです。
思い切って、部屋干しにしてしまいましょう。
ハーブの香りの洗剤なら、部屋干しのいやな香りも心配ありません。

アイボン
こちらも定番?
コンタクトレンズをしている方には特に必需品です。
目玉を取り出して、そのまま洗ってしまいたい!といつも思うのですが、
アイボン(その他洗眼剤、精製水など)で洗浄するだけで、だいぶ違います。

などなど・・・。
病院の化学的なお薬を使用するのに抵抗がある方には特にお勧めです。

この季節になってあわてても間に合わないなあ、なんていわずに、
いろいろな組み合わせを取り入れてこの春を乗り切っちゃいましょ!

バイタルなび掲載ののサロン様でも、「花粉症対策のトリートメントメニュー」を
はじめている所も多いようです。

◆花粉症に良いとされているメニュー
アロマトリートメント
鍼灸
漢方療法フィトタラピー(植物療法)
整体
酸素バー・酸素カプセルなどなど・・


テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

美と癒しのテーマパーク
3月6日お台場にオープンする「エステワールドお台場」のプレオープンに行ってまいりました。

コンセプトは「美と癒しのテーマパーク」。エステワールドお台場


カップルで楽しめたり、歩き疲れた身体を癒しり、などリフレッシュできる空間となっていて、世界のあらゆる国々の癒し療法、エステなどの店舗が出展しているのですが、その中でもひときわ混み合っていたのが、中国固有の手技療法「すいな」のブースでした。

「推拿(すいな)」は鍼灸、漢方と並ぶ中国の伝統医療で経路に気を送り、触と圧を加えながら気血の流れを整え、元気にしてくれるというもの。
中国の伝統医療です。

短時間から施術OKで、価格がリーズナブルということもあって、足・背面を受ける方が多い様子でした。

私も膝下30分コースを体験。
短いコースでしたが、しっかり経路をほぐし、叩いたり、さすったりとリフレクソロジーとは異なる効く感覚で、終わった後はすっかり脚が元気になったように軽い。

ブーツもゆるくなって、むくみも取れておりました。

継続的に続けるほうがよさそうですが、お出かけついでに、かしこまらずにちょこちょこ、疲れをケアする。
そんなスポットをもっと活用しても良いかな、と思いました。

エステワールドお台場にはその他、アーユルヴェーダ(インド)やデットシースパ(イスラエル)、贅沢な金箔美容(エジプト)、ハワインロミロミ(ハワイ)、バリニーズ(バリ)などなど。
アンチエイジング(ルーマニア)、フットケアのフレスレーゲ(ドイツ)、オーラソーマ(イギリス)など、癒し・美容に歴史ありという感じで、とても興味深いスポットでした。

ぜひ、皆様もお台場に行く際に立ち寄ってみてはいかがですか?

◆バイタルなび「推拿(すいな)」のスポット一覧
http://www.vitalnavi.com/s/ca117.aspx
ルシェル女性と子供の療術院 (神戸市)
名古屋中医学研究所 (名古屋市)
アジア整体・エステの新宿西口 AMAN アマン (新宿区)
リラクシング&ボディケア フェンネル (堺市北区)
リラクゼーションルーム ウルル (横浜市鶴見区)
アジアン ヒーリング セラピー 森羅 (広島県福山市)
静岡中医学研究所 (静岡県浜松市)
LOVE BODY 市川店 AMAZE―アメイズ― (千葉県市川市 )
アジアンセラピー やすらぎ健康整体院 (大阪府茨木市)

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット