fc2ブログ
バイタル*なびい~
あなたの元気と健康を応援するサイト「Vitalnavi~バイタルなび~」のスタッフブログです。 日々気になる癒しと美容・健康についてお届けします。
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。是非清き1票をお願いします!

プロフィール

Vitalnavi バイタルなび

Author:Vitalnavi バイタルなび
バイタルなび 》スタッフブログへようこそ!
あなたの癒し・健康・美容にお役立てください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

バイタルなび投票箱

牛乳のススメ 2
牛乳のススメ、今回は牛乳の食品としての機能について取り上げてみたいと思います。

◆ 栄養価と栄養機能に恵まれた食品
近年、食品の栄養価を評価する方法として「栄養素密度」という考え方が提唱されています。
栄養素密度とは、その食品の持つエネルギーあたりの栄養素の量です。
同じエネルギー量でも栄養素の多い食品=栄養素密度の高い食品こそ、普段の食生活はもとよりダイエット中や加齢や病気によって食事量が減った時には、考えて取り入れたいものです。

さて、栄養素密度という尺度から牛乳を見てみると、これがどれほど優れたものか明らかになります。
200mlの牛乳を飲んだとすると、エネルギー充足率(カロリーの一日の基準摂取量に対する割合)は7%程度であるのに対し、多くの栄養素の充足率において、この7%という数値を上回るのです。たとえばカルシウム・ビタミンB2・B12・Dなどでは充足率30%超、あるいはそれに近い数字が出ていることを考えると、これらの栄養素についてはコップ1杯の牛乳で一日の必要量のうち3分の1(つまり1食分)を摂取できるということになります。


次に「生体調節機能」について考えてみます。
食品には一次機能(生命維持に必要な栄養機能)、二次機能(味覚や嗅覚など感覚に訴える嗜好機能)および三次機能(病気の予防や健康の増進など生体調節機能)の三つの機能があります。上記の栄養素密度は牛乳の一次機能についての話でした。牛乳にどのような三次機能があるかというと、感染防御、免疫系の調節、整腸作用、カルシウムの吸収促進など様々だと言われます。。

たとえば代表格である栄養素・カルシウムを見ても、牛乳に含まれるそれは体への吸収率が高く、骨粗鬆症の予防に効果的です。

「牛乳のススメ 1」で取り上げた「脂肪を効率よく減らす」のも、こうした機能の一つです。
牛乳の脂肪には中鎖脂肪酸と呼ばれる、消化吸収が速く、直接肝臓に運ばれ素早く分解されてエネルギーとなり体に蓄積しない成分が含まれているからです。最近「コレステロールを減らす」ヘルシーなサラダ油やマヨネーズが各種販売されていますが、これらにも同じ成分が含まれています。中鎖脂肪酸は母乳、ヤシ油、パーム核油などにも含まれる、安全な天然の成分です。

このように牛乳は多くの機能性成分をも含んでいます。


牛乳のことを持ち上げ過ぎという気もしないではありませんが、…考えてみてください。
そもそも牛乳は母牛が仔牛を育てるために出すものです。人間の場合でも、母乳には、まだ免疫力の弱い乳児を病気から守り、離乳食以前の次期には他の食品から栄養をとることができない赤ちゃんを健康に育てるための栄養・機能がいっぱい詰まっているのです。大人になっても積極的に取りたいと思いませんか?
「太るから」なんて理由で敬遠するには、もったいないですね~!



スポンサーサイト



テーマ:ダイエット&ビューティー - ジャンル:ヘルス・ダイエット

牛乳のススメ 1
牛乳の消費量が近年減少の一途をたどっているそうです。

脂肪が含まれていて太る、という若い女性たちの思い込みや各種飲料の登場で飲み物としての選択肢が多様化していること、「子供には牛乳」的、成長のために良い飲み物というイメージ自体が飽食の時代には存在感薄く、また少子化により牛乳の絶対的消費者数が激減していることなど、要因は様々ですがとにかく時代がアンチ牛乳路線へと走っているのでしょう。

でも実際に牛乳に含まれる栄養成分や食品としての機能を見ると、牛乳を飲むことがどれほど健康&美容に良いかわかります。

◆ 「太らない」
「食前1杯の牛乳がダイエットをサポートする」
こんな研究結果が出ています。

辻学園栄養専門学校が2003年から毎年続けている調査によると、1.夕食前に200mlの低脂肪乳を飲む/2.牛乳摂取を自由とする、2つのグループで無理のない食事と運動によるダイエットを行った結果、どちらのグループも骨量を維持したまま体重減に成功、そのうえ1のグループのほうが体脂肪の減少が大きく、筋肉が増えたということです。

また、女子栄養大学が中高生・大学生や中年女性を対象に調べた結果、牛乳を毎日400ml以上飲むグループとほとんど飲まないグループでは体格指数(BMI)に差はないということです。つまり牛乳を飲んでも太るとは言えないのです。しかもこの調査では牛乳をより多く飲むグループのほうが体脂肪率が低いという結果が出ています。

つまり牛乳には骨量維持効果に加え、体脂肪の蓄積抑制の効果もあると考えられるのです。これは大きな発見では??

ダイエットは両刃の刃。
確かに整った体形は女子の理想ですが、そのために骨密度の低下やビタミン類の不足など落とし穴にはまっては元も子もありません。
食前1杯の低脂肪牛乳で、まずは食べ過ぎを防止できます。そして骨量を減らさず筋肉量を増やし、体脂肪率を効率よく減らすダイエットサポートになるとなれば、これを飲まない手はありません!

全国の女子、今こそ牛乳を見直しましょう☆



テーマ:ダイエット&ビューティー - ジャンル:ヘルス・ダイエット

乾燥対策のつもりが…
オフィスで仕事中、乾燥してきたな…と思った時に
小さなアトマイザーを取り出してシュッとひと吹き。
お肌に潤いを補給して、乾燥対策はばっちり!
メイクの上からも保湿できてお手軽~☆

なんてやっている方、いませんか?
でもちょっと考えてみてください。

洗顔の後、化粧水をつけて水分をたっぷり肌に浸透させても…
そのあとに油分で「フタ」をしないと、あれよあれよという間に
せっかく補った水分も蒸発していってしまいますよね。
これと同じことが起きるのですよ。
しかも「唇を舐めると乾燥する」のと同じで
余分に水分を奪ってしまうのです!

ちゃんと肌に負担を与えず保湿するのなら、
クリームを少し塗ってメイク直しをしましょう。
間違った乾燥対策は逆効果なので、要注意ですよ~。


テーマ:めざせ 美肌! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

風邪に漢方
こんにちは。

今年に入って急に忙しくなり、ちょっと体調を崩してしまったのですが、漢方を飲んで大事に至らずにすみました。。

つい最近まで、風邪の漢方薬といえば、「葛根湯」だと思っていたのですが、実は葛根湯は万能ではなく、症状や本人の体質によって他の漢方薬を使うことを知りました。。
いや、「風邪には葛根湯」みたいなCMやってますからね~

私の場合、風邪の引きはじめで鼻水がよく出ていたので「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を勧められました。

そのほかにも、風邪の初期で関節痛がある場合には「麻黄湯(まおうとう)」。
風邪をこじらせ、発熱、頭痛、食欲不振、またはもともと虚弱な方には「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」。
風邪の回復期で、体がだるく食欲がない場合には「補中益気湯(ほちゅうえきとう)」。
などなど。

まだ他にもいろいろあるようなので、興味のある方は薬剤師さんやお医者さんに聞いてみてはいかがでしょうか。

ちょっとお得な話をひとつ。上記のような漢方薬も医療費控除の対象になります。
病院で掛かった費用や、鍼灸、柔道整復などの施術も対称なので、一年分集めるとそれなりの金額になるかもしれませんよ。今年の確定申告は平成20年3月17日(月)までだそうです。申告される方はお早めに。

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

台所でハンドケア
冬場、食後の洗い物はしなやかな手肌の大敵です。冷たい水と洗剤で、あっという間にガビガビの手になってもおかしくない状況…。もちろん今は温水を使ったりゴム手袋をしたり、洗剤の代わりに重曹を使ったり…対策はいろいろあります。とくに炊事が終わった後のハンドクリームは欠かせないでしょう。

これらをうまく組み合わせると、炊事をしながらいつものケア+αのハンドトリートメントができてしまいます。ちょっとしたコツなんですけど、ただクリームを塗るだけじゃもったいない。日常の時間を活かす小さな工夫で、なめらかな手肌を手に入れましょう!


まず、洗い物を始める前にハンドクリームをたっぷり塗り込みます。
そしてゴム手袋をはめる。
温水を出して、洗い物。

これだけで、手のホットパックになってしまうんですよ~!ただ炊事の後にクリームを擦り込むよりも、温水で温めることによって保湿成分が浸透するのです。いつも使っているハンドクリームも効果を引き出してやることができますね。

是非やってみてください。




テーマ:めざせ 美肌! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

健康第一!
新年明けましておめでとうございます。
お正月疲れが、そろそろ出ている方も多いのでは?
私も、すっかり、お正月太りで、体が重い・・です。

今年こそ、やせるぞ~!!と意気込んで、知る人ぞ知る(もう誰でも知ってる・・)
Contrex★コントレックスを箱買いしました!X453010H_S2.jpg


コントレックスのサイトによると、
「500ml中牛乳瓶約1本分のカルシウムとアーモンド約10粒分のマグネシウムが含有されているうえに、カロリーはゼロ」とのこと。

硬水のため、多少飲みにくさはありますが、カルシウム不足、ミネラル不足になりがちな
今日にはサプリよりも贅沢な成分なのです。
妊娠中のお母さんにもおすすめですね。

コントレックスで痩せるかどうかは別として、実際、お水を飲むことは
体内の老廃物を流しだすのにとてもよいのです。
お水をたくさん飲んで、体の中からデトックスしていく。

お水を飲むだけで、どんどん、体内がきれいになっていくとは、
一石二鳥じゃないですか!?
(・・お水だけではやせないと思いますが。。)

食事と運動のバランスをしっかりとって、健康的に痩せるよう、
今年は体にいいことをたくさん取り入れていきたいと思います!

2008年、今年もバイタルなびで皆さんの健康・癒しのお手伝いができるように
スタッフ一同がんばって生きたいと思います!

今年もよろしくお願いします!

テーマ:ダイエット&ビューティー - ジャンル:ヘルス・ダイエット