ハーブ は飲むだけでなく、料理やお風呂などにも利用できます。
実は私、ハーブティーをよく余らせてしまうのです よくハーブバスにして活用しています。 今日は簡単なハーブバスの方法をお伝えします。
日本には古くから、よもぎ湯、しょうぶ湯、ゆず湯などの薬湯がありますが、これもハーブバスと考えると、いろいろ試せちゃいそうで、ワクワク **** 【簡単!ハーブバスレシピ 】 ★ティーバックのハーブ⇒ 贅沢にもティーバックをそのまま2~3個をお風呂の中に入れます。もみほぐしてハーブを十分に抽出しましょう。その後はそのまま目の上にのせて、アイパックに。目の奥が温まって、眼精疲労にオススメです。
★葉・花のままのハーブ⇒ 一度、煮出して濃いめのハーブティーを作ります。それをお風呂に入れます。この方がハーブのエキスがしっかり出ます。もしくは、直接ガーゼに包んでしっかり口を縛って、お風呂にいれます。 ハーブが包みから出てしまうと、お風呂の後片付けが大変なので、くれぐれもご注意を! **** ハーブはほのかな香りで、物によってはお茶の中に入ってるような気分になるので、気になる方はエッセンシャルオイル(精油) と一緒にお風呂に入れるとよいと思います。あと、死海の塩などと一緒にいれると身体が温まります。 ハーブティーを使用するので、手軽にできますし、健康茶などでも試す事が出来ます。
私がよく使用するのが、下記のハーブです。ぜひお試しください。
エキナセア、生姜・・・風邪引きそう!って時に。 カモミール・・・リラックスして熟睡したい時に。日本では昔から「カミツレ」という名で知られてきました。 飲むだけでなく、化粧水などにもよく使用されています。 炎症を抑える効果もあるので、肌荒れや日焼けの後など、スキンケアの為にもオススメです。 ローズヒップ、ローズマリー・・・美肌・スキンケアのために。ビタミンが豊富で、血行促進や坑酸化作用などがあります。肌の引き締め効果もありますので、脂性の方にもオススメです。 ペパーミント、レモングラス・・・ス―とした爽快感は夏にオススメです。肌を引き締めてくれます。レモングラスはほのかにエキゾチックな香りがします。 [番外編]変わり種 ・・・ ルイボスティー、ビデンスピローサなど、坑アレルギー作用のあるハーブなどはお風呂に入れると肌荒れなどを和らげてくれる気がします
健康茶などでも試してますが、「お茶に入ってます!」という感じで面白いです お好きな方はどうぞ(笑) 高価なため、試したことはないですが漢方の生薬などを入れると、とっても身体によさそうですよね!
※ただし、ハーブにも体質に合わない場合や刺激が強いものもあるので、自分で飲んでも大丈夫なものを使用しましょう。
テーマ:ヘルス&ビューティ - ジャンル:ヘルス・ダイエット
|