fc2ブログ
バイタル*なびい~
あなたの元気と健康を応援するサイト「Vitalnavi~バイタルなび~」のスタッフブログです。 日々気になる癒しと美容・健康についてお届けします。
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。是非清き1票をお願いします!

プロフィール

Vitalnavi バイタルなび

Author:Vitalnavi バイタルなび
バイタルなび 》スタッフブログへようこそ!
あなたの癒し・健康・美容にお役立てください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

バイタルなび投票箱

夏の疲れと冷え
気がつけばあっという間に9月汗
残暑はまだまだ続くと思われるのですが、今日の東京は少し肌寒いくらいです風
この時期、気温の変化で体調を崩す方も多いのではないでしょうか。

夏に汗をかいていた方でも、何となく足がむくんだり、冷えを感じたりしてはいませんか?

中国伝統医学(中医学)竜では、身体の冷えが様々な不調を引き起こすと考えられています。

夏に冷房の中で過ごす事が多かった方はもちろん、汗をたっぷりかいていた方でも、徐々に身体が冷えてくるのでご注意をjumee☆caution1
特に冷え性の方は身体を温めて、寒~い冬に備えましょうねこたつ

中医学的体質診断
★自宅で冷えを取る方法
・お風呂にじっくり入り、毛穴を開いて老廃物を出す
・足つぼマッサージで一日のむくみを取る
・お灸を据える
・身体を冷やさない食べ物を摂る
・肌の乾燥を防ぐ


徐々に秋~冬へ向けての生活に切り替えていきましょうどんぐり

バイタルなび『中医学的体質診断』矢印も、ぜひお試しください矢印


葉っぱ 葉っぱ 葉っぱ 葉っぱ

夏~秋への切り替えの時期。お勧めのメニューは?

◆冷えの気になる方に・・・
鍼灸   よもぎ蒸し   ゲルマニウム温浴   岩盤浴    足つぼ(ツボ)
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)

◆夏の思い出とともに疲れを癒したい方・・・
アロマトリートメント   ハワイアンロミロミ   ホットストーンセラピー
バリニーズマッサージ   アーユルヴェーダ
ゴマージュ

◆紫外線を浴びてしまったお肌には・・・
フェイシャルエステ  アンチエイジング   クレイパック   タラソテラピー

スポンサーサイト



テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『ヨガ』
本格的に夏がやってきましたね~絵文字名を入力してください
熱中症や夏バテにならないよう、体のメンテナンスも行いましょう。

さて、アーユルヴェーティックな生活をご紹介していますが、今回はその最後となる『ヨガ』です。

最近ではヨガもポピュラーなものになってきましたが、アーユルヴェーダでは心と体の調和をはかるための療法の一つとして、ヨガがおこなわれてきました。

また、その技法として瞑想プラナヤーマ(呼吸法)を行うことで、プラーナ(生きるための体内の気、エネルギー)を効率よく身体に取り入れ、心身のバランスを取り、肉体的にも精神的にも健康な生活を送ることができると考えられています。

ヨガは必ずしも教室やスタジオに行かずとも、自宅でできますので、やってみましょう。
ヨガの基本となる「太陽礼拝」のポーズをご紹介します。

朝★太陽礼拝のポーズ
1:背筋をまっすぐ伸ばし、直立に立つ。
2:息を吸いながら両手を上へ上げ、手のひらを合わせ、膝を曲げる。
3:息を吐きながら両手を地面につける。
4:息を吸いながら頭を上げる。
5:息を吐きながら足を後ろへ伸ばし、体はまっすぐ一直線に。
6:息を吸いながら背中をそらし、上を向く。
(このとき、つま先で立ち、体は地面につかないように。)
7:息を吐きながらおしりを上げ、足と背中を一直線に。
(その際、かかとがついていることを意識します。)
8:息を吸いながら足を手の間へ戻す。
9:息を吐きながら体を曲げ、手は床へ。
10:息を吸いながら両手を天井に向け、手のひらを合わせ、膝を曲げる。
11:息を吐きながら両手を戻し、直立の姿勢へ。
これを数回繰り返します。


↑文章だとわかりにくいですねたらん
googleなどで、《太陽礼拝 動画》などで検索すると出てきます。
こちらでは動画が見れますピラティス

その他、「立ち木のポーズ」「英雄のポーズ」「猫のポーズ」「鋤(すき)のポーズ」など、ポーズも様々ですが、無理をしないようにしましょう。

呼吸や食事によりプラーナを取り入れ、アーマ(毒素)を出し、心身ともにバランスを取って生活をしていくことで、自然治癒力を引き出す、健康増進の為の知恵(医学)といえますね。

アーユルヴェーダはayus「生命・寿命」と veda「知識・科学」。
病気の治療、生活習慣、哲学、ライフスタイル、全てを忠実に行っていくことは、現代では難しいこともあるかもしれませんが、少しだけでも取り入れることで、快適な知恵を実感できると思います。
古代からの知恵を活用して、健康な毎日を送りましょう。くれぐれも無理をせずに、続けることから初めてみませんかはっぱっぱ

■ヨガのスポット
アーユルヴェーダに興味を持った方はこちらもどうぞ↓↓
■アーユルヴェーダのスポット


テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『ゴマ油』
今回は『ゴマ油』です。

sirodhara.jpgアーユルヴェーダには、浄化療法のひとつとして、
よくゴマ油が使用されます。
アーユルヴェーダのサロンで、たっぷりのゴマ油を使用してのオイルトリートメントを体験した方もいらっしゃるでしょうはっぱ
                                    ↑シローダーラ
ゴマ油は、皮膚からの吸収が良く、
体内組織の細部にまで浸透して作用する性質を持っており、
他の油脂類よりもとてもなじみやすいオイルのため、
ゴマ油でのマッサージによって体内の毒素(アーマ)を排泄することが
できるのです。また、他のオイルよりも坑酸化作用が高く、美容にも多く取り入れられています。

これは、トリートメントだけではなく、体内にも有効で、免疫力を高めたり、
自然治癒能力を高める働きを促進します。

そんな、ゴマ油の自宅で出来るアーユルヴェーダ的な活用法をお教えします。

【ゴマ油でうがい(ガンドゥーシャ)】
gomaoil.jpgゴマ油でうがいだなんて!!と思われた方、多いと思います。
方法は通常のうがいと同じ。口に少量含んで、2~3分(5分ほどでもいいようです)おいて、ペッと吐き出すのです。
歯磨き、舌みがきをした後にリンスのように行います。
使用するゴマ油は、茶色いものではなく焙煎していない透明なゴマ油(太白ごま油など)を使用します。

ゴマ油でのうがいは口の中の脂汚れをとり、喉の乾燥を防いでくれます。
口臭や歯周病などの予防のほか、免疫力を高めてくれるので、風邪の予防にもいいようです。花粉や黄砂で喉がカサカサしている時にもお勧め。

【ゴマ油の足裏マッサージ】
全身のトリートメントは家だとなかなか難しいもの。
ここでは、お風呂場で手軽にできるマッサージを紹介します。
電子レンジで40度位に温めたゴマ油を、足裏に塗り、マッサージします。しばらく置くとよいでしょう。そのまま、お風呂に浸かって、あとは普通に洗い流します。

これだけで、しっとりすべすべ、汗をかいて毒素(アーマ)の排出を助けてくれます。
その後は、ぐっすり眠れるようですzzz

それ以外にも、料理にぜひ取り入れて、体の中からアーマを浄化していきましょう!
美容にも役にたつようなので、積極的にとりたいものですね顔文字

次は最後に『ヨガ』をご紹介します。次次次

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『スパイス/ショウガ』
インドの料理に欠かせない数々の香辛料コチュですが、
アーユルヴェーダでも香辛料は、消化力(アグニ)をアップjumee☆up1させるのにとても大切な要素となります。

スパイス/ショウガ』です。

Shouga.jpg数あるスパイス、ハーブの中でも今回ご紹介するのは「生姜」。
生姜は消化力(アグニ)を高めてくれる代表的なスパイスでもあり、
私たち日本人の生活にもとっても身近な「生姜」。

体を温めてくれたり、胃の働きを活発にしてくれたり、血行をよくする効果も★

今回はスパイスを使った簡単レシピを紹介します。
生姜をたっぷり使用した料理を取ることで、消化力がアップし、食後もスッキリしましょう。

ジンジャーティー(生姜湯)/チャイコーヒー
沸騰させたお湯や紅茶にスライスした生姜を1~2枚入れて飲む。
生姜の香りが広がります。はちみつを入れてもOK。
シナモンを入れると、シナモンティーに!さらに温めた牛乳を加えるとチャイに!
Y510161H_S2.jpg
←アーユルヴェーダを取り入れたオーガニックハーブティー
『YOGI TEA』
様々なスパイスがブレンドされていて、お手軽に取り入れることができます。
「レモンジンジャー」や「コールドシーズン」、「エキナセアブレンド」など生姜の入ったものがたくさんあるのでお勧めです。(通販やLOFTなどで購入できます。)



しょうがジャム
しょうがを皮ごとすりおろし、同量の砂糖とはちみつ、レモン汁、お水を少々加え、
混ぜ合わせたら、電子レンジで5分ほど加熱します。
一旦、再度かき混ぜ、さらに2~3分加熱してOK。
ジャムを作ると、パンはもちろん紅茶やヨーグルト、お菓子作りにも使用できます。
(アーユルヴェーダではヨーグルトは消化にいいとはされていませんが、ショウガをプラスすることで、消化力もアップします。)

その他、お馴染みの生姜焼きなどのお料理に使用したり、市販のチューブのしょうがを使用して、お味噌汁やカレーなどに入れるのもお勧めです。

最後に、
高橋和巳さん著の「アーユルヴェーダの知恵」に確実に消化力を高める方法が
紹介されていますので、引用でご紹介いたします。

---------------引用---------------
親指ほどの大きさの新鮮なショウガをみじん切りにして塩を少々ふりかけ、レモンをしぼる。かき混ぜて昼食と夕食の三〇分前によくかんで食べる。すると食事の時間にはじゅうぶんなアグニが立ち上がってくると同時に、食後にはいのもたれや重さが消え、胃がすっきりする。食事による満ち足りた気持ちを体験できるようになる。アグニが改善されたサインである。・・・
胃のもたれ、口臭、体のだるさ、慢性的な疲れなど、アーマの蓄積を表す症状によい。
(引用終わり)


ピッタやカパの方はくれぐれも摂りすぎに注意しましょう。
*胃潰瘍など活動性の胃の病変をお持ちの方はお医者さんの指示に従って下さい。

番外編:お風呂でぽかぽかジンジャー風呂
すりおろした生姜をガーゼに包み、お風呂に投入。
ぽかぽかと身体が温まります。
お好きなハーブや天然塩も加えて、香りの広がるジンジャー風呂をお試しください。

次回は、『ゴマ油』について、ご紹介しま~すバイバイ次次次

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『舌みがき』
前回に続く、アーユルヴェーダを生活に取り入れる方法。第2弾です。

今回は『舌みがき(舌苔とり)』です。

すでに有名でしょうか?
アーユルヴェーダを意識していやっている人は少ないと思うのですが、
『舌みがき(舌苔とり)』あっかんべー
舌みがきとは、朝起きたときに舌にのっている舌苔をとる作業です。

舌苔の正体は、前回お伝えした未消化物(アーマ)!えっ
その未消化物の一部が表に現れたものが、「舌苔」として朝現れるというのです!
cleaner.jpg
出てきてくれた未消化物(アーマ)を体内に戻る前に取り除いてしまいましょう!
ちなみに、歯ブラシだとアーマが体内に戻ってしまう、という説もあるので、
タンクリーナーを使ってみてはいかがでしょうか?

朝起きたらどれくらいの舌苔が溜まっているか、見たことはありますか?
歯磨きのCMなどで、「お口のネバネバすっきり!」なんてありますが、
ネバネバの感覚は知っていても、鏡でまじまじと「見る」目ことは少ないことでしょう。

早速、自分の舌苔を見てみましょうjumee☆excite2

舌苔はアーユルヴェーダだけでなく、中国伝統医学(中医学) でも重要な診断ポイントです。
自分の健康をチェックするのにも役立ちます。ぜひ、おためしくださいいち

次回は、『スパイス/ショウガ』について、ご紹介しますね~次次次



◆本格的なアーユルヴェーダを受けたい方はこちらもお勧めです。
*アーユルスペース楽 (麻布十番)
あのスパライター大崎百紀さんの『東京ヒーリングサロンガイド』や数々の雑誌にも掲載されているお店です。山口 哲也先生はとても穏やかな方です。

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット