fc2ブログ
バイタル*なびい~
あなたの元気と健康を応援するサイト「Vitalnavi~バイタルなび~」のスタッフブログです。 日々気になる癒しと美容・健康についてお届けします。
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。是非清き1票をお願いします!

プロフィール

Vitalnavi バイタルなび

Author:Vitalnavi バイタルなび
バイタルなび 》スタッフブログへようこそ!
あなたの癒し・健康・美容にお役立てください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

バイタルなび投票箱

自家製ピクルス
最近うちの食卓のレギュラーとなっているのが
簡単にできるピクルス!


水 3カップ
酢 80g
塩 40g
きざんだにんにく 1片


に、お好みの野菜を切って入れるだけ。
朝つけたら夜には食べられ、
同じ漬け汁を2回使えます。

本当は上記レシピでは塩がききすぎで、酢が足りないと思っているワタシ…。
お好みで配分を変えたり、酢でもいろいろなビネガーを試してみると楽しいかもしれない!

キャベツ、キュウリ、にんじん、
セロリ、パプリカ、たまねぎ、大根などなど
いろんな野菜をばりばり食べられます。


仕事中にもポリポリと
ウサギのように食べているワタシ。。



野菜好きの人、
野菜をもっと食べたいと思っている人、
オススメですよ~☆



自家製ピクルス

スポンサーサイト



夏の疲れと冷え
気がつけばあっという間に9月汗
残暑はまだまだ続くと思われるのですが、今日の東京は少し肌寒いくらいです風
この時期、気温の変化で体調を崩す方も多いのではないでしょうか。

夏に汗をかいていた方でも、何となく足がむくんだり、冷えを感じたりしてはいませんか?

中国伝統医学(中医学)竜では、身体の冷えが様々な不調を引き起こすと考えられています。

夏に冷房の中で過ごす事が多かった方はもちろん、汗をたっぷりかいていた方でも、徐々に身体が冷えてくるのでご注意をjumee☆caution1
特に冷え性の方は身体を温めて、寒~い冬に備えましょうねこたつ

中医学的体質診断
★自宅で冷えを取る方法
・お風呂にじっくり入り、毛穴を開いて老廃物を出す
・足つぼマッサージで一日のむくみを取る
・お灸を据える
・身体を冷やさない食べ物を摂る
・肌の乾燥を防ぐ


徐々に秋~冬へ向けての生活に切り替えていきましょうどんぐり

バイタルなび『中医学的体質診断』矢印も、ぜひお試しください矢印


葉っぱ 葉っぱ 葉っぱ 葉っぱ

夏~秋への切り替えの時期。お勧めのメニューは?

◆冷えの気になる方に・・・
鍼灸   よもぎ蒸し   ゲルマニウム温浴   岩盤浴    足つぼ(ツボ)
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)

◆夏の思い出とともに疲れを癒したい方・・・
アロマトリートメント   ハワイアンロミロミ   ホットストーンセラピー
バリニーズマッサージ   アーユルヴェーダ
ゴマージュ

◆紫外線を浴びてしまったお肌には・・・
フェイシャルエステ  アンチエイジング   クレイパック   タラソテラピー

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

夏にピッタリのフェイスケア
今年は冷夏と言われておりますが、さすがに日中の日差しは強いですね汗
バイタルなびオフィスは、例年通り、エアコンの使用を極力抑え、エコリーフに貢献しておりますアップロードファイル

最近はやりの炭酸ガスパックをご存知ですか?
芸能人やモデルさんが使用しているという、2万円ほどもする高価なパックパック

ホントにお肌プルプルになるのかしら・・jumee☆faceA220aと疑いつつも、興味津津!

お値段もお高いから、簡単には手を出せない汗ので、
またまた、手作りで!と思い立って、手作りのレシピを探してみましたjumee☆recipe1R

ありました!石澤研究所さんのホームページに
しゅわしゅわ炭酸パックキラキラレシピ

こちらは、しっかりとしたパック状で、これなら手軽に、手頃にお手入れできますねにっこり

重層やクエン酸などをは常備してあるものの、キサンタンガム!!という初めて聞く名前に、手作りが少々めんどくさくなった方は、私だけではないと思います寝る

そこで、セラピストの方に教えていただいた
超簡単でオススメの炭酸水パックをご紹介しちゃいます!クラッカー

【用意するもの】
・スーパーなどに売ってる天然の炭酸水ペットボトル
※ペリエやゲロルシュタイナーなど、味のついていない天然の炭酸水がそれです。
砂糖や香料の入ったものはベタベタするので使えません。
・コットン(コットンシート)  数枚

①洗顔後に、炭酸水をコットンに取って、お顔に乗せ、3~5分ほどパック。
※炭酸の刺激で多少肌がピリッとすることもありますが、その後のお手入れで落ち着きます。刺激の強い方は、パックをやめて水ですすいでくださいね。

もしくは、コットンでプレ化粧水としてふき取るだけでもOKです。

②その後は、普段通りに化粧水をつけ、いつものお手入れ。

tansansui

これだけです!顔(きらきら)簡単なんです。

炭酸水に含まれる炭酸ガスは、タンパク質に吸着して、
肌表面の古い角質や汚れを取ってくれるのだそうです。
また、炭酸水は水にも油にも溶けやすいので、
お肌に残った余分なあぶらを拭き取って、サッパリします。

パックの後は、毛穴の汚れが取れて、顔色が明るくなるし、
その後の化粧水もぐんぐん浸透していきます。朝の拭き取りにもOK
ぜひお試しくださいオススメ 囲み

冷蔵庫に入れて冷やすと気持ちいいので、拭き取り後、つい飲んでしまうのですが・・。


テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『ヨガ』
本格的に夏がやってきましたね~絵文字名を入力してください
熱中症や夏バテにならないよう、体のメンテナンスも行いましょう。

さて、アーユルヴェーティックな生活をご紹介していますが、今回はその最後となる『ヨガ』です。

最近ではヨガもポピュラーなものになってきましたが、アーユルヴェーダでは心と体の調和をはかるための療法の一つとして、ヨガがおこなわれてきました。

また、その技法として瞑想プラナヤーマ(呼吸法)を行うことで、プラーナ(生きるための体内の気、エネルギー)を効率よく身体に取り入れ、心身のバランスを取り、肉体的にも精神的にも健康な生活を送ることができると考えられています。

ヨガは必ずしも教室やスタジオに行かずとも、自宅でできますので、やってみましょう。
ヨガの基本となる「太陽礼拝」のポーズをご紹介します。

朝★太陽礼拝のポーズ
1:背筋をまっすぐ伸ばし、直立に立つ。
2:息を吸いながら両手を上へ上げ、手のひらを合わせ、膝を曲げる。
3:息を吐きながら両手を地面につける。
4:息を吸いながら頭を上げる。
5:息を吐きながら足を後ろへ伸ばし、体はまっすぐ一直線に。
6:息を吸いながら背中をそらし、上を向く。
(このとき、つま先で立ち、体は地面につかないように。)
7:息を吐きながらおしりを上げ、足と背中を一直線に。
(その際、かかとがついていることを意識します。)
8:息を吸いながら足を手の間へ戻す。
9:息を吐きながら体を曲げ、手は床へ。
10:息を吸いながら両手を天井に向け、手のひらを合わせ、膝を曲げる。
11:息を吐きながら両手を戻し、直立の姿勢へ。
これを数回繰り返します。


↑文章だとわかりにくいですねたらん
googleなどで、《太陽礼拝 動画》などで検索すると出てきます。
こちらでは動画が見れますピラティス

その他、「立ち木のポーズ」「英雄のポーズ」「猫のポーズ」「鋤(すき)のポーズ」など、ポーズも様々ですが、無理をしないようにしましょう。

呼吸や食事によりプラーナを取り入れ、アーマ(毒素)を出し、心身ともにバランスを取って生活をしていくことで、自然治癒力を引き出す、健康増進の為の知恵(医学)といえますね。

アーユルヴェーダはayus「生命・寿命」と veda「知識・科学」。
病気の治療、生活習慣、哲学、ライフスタイル、全てを忠実に行っていくことは、現代では難しいこともあるかもしれませんが、少しだけでも取り入れることで、快適な知恵を実感できると思います。
古代からの知恵を活用して、健康な毎日を送りましょう。くれぐれも無理をせずに、続けることから初めてみませんかはっぱっぱ

■ヨガのスポット
アーユルヴェーダに興味を持った方はこちらもどうぞ↓↓
■アーユルヴェーダのスポット


テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

アーユルヴェーティックな生活~『ゴマ油』
今回は『ゴマ油』です。

sirodhara.jpgアーユルヴェーダには、浄化療法のひとつとして、
よくゴマ油が使用されます。
アーユルヴェーダのサロンで、たっぷりのゴマ油を使用してのオイルトリートメントを体験した方もいらっしゃるでしょうはっぱ
                                    ↑シローダーラ
ゴマ油は、皮膚からの吸収が良く、
体内組織の細部にまで浸透して作用する性質を持っており、
他の油脂類よりもとてもなじみやすいオイルのため、
ゴマ油でのマッサージによって体内の毒素(アーマ)を排泄することが
できるのです。また、他のオイルよりも坑酸化作用が高く、美容にも多く取り入れられています。

これは、トリートメントだけではなく、体内にも有効で、免疫力を高めたり、
自然治癒能力を高める働きを促進します。

そんな、ゴマ油の自宅で出来るアーユルヴェーダ的な活用法をお教えします。

【ゴマ油でうがい(ガンドゥーシャ)】
gomaoil.jpgゴマ油でうがいだなんて!!と思われた方、多いと思います。
方法は通常のうがいと同じ。口に少量含んで、2~3分(5分ほどでもいいようです)おいて、ペッと吐き出すのです。
歯磨き、舌みがきをした後にリンスのように行います。
使用するゴマ油は、茶色いものではなく焙煎していない透明なゴマ油(太白ごま油など)を使用します。

ゴマ油でのうがいは口の中の脂汚れをとり、喉の乾燥を防いでくれます。
口臭や歯周病などの予防のほか、免疫力を高めてくれるので、風邪の予防にもいいようです。花粉や黄砂で喉がカサカサしている時にもお勧め。

【ゴマ油の足裏マッサージ】
全身のトリートメントは家だとなかなか難しいもの。
ここでは、お風呂場で手軽にできるマッサージを紹介します。
電子レンジで40度位に温めたゴマ油を、足裏に塗り、マッサージします。しばらく置くとよいでしょう。そのまま、お風呂に浸かって、あとは普通に洗い流します。

これだけで、しっとりすべすべ、汗をかいて毒素(アーマ)の排出を助けてくれます。
その後は、ぐっすり眠れるようですzzz

それ以外にも、料理にぜひ取り入れて、体の中からアーマを浄化していきましょう!
美容にも役にたつようなので、積極的にとりたいものですね顔文字

次は最後に『ヨガ』をご紹介します。次次次

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット